PHOTO DIARY
フォトダイアリー

イワショウブの中に混ざっている雑草を取り除いています。イワショウブに似ている雑草もたくさんあり、苦戦しています。

培養植物がボトルの中で成長してきました。今のままではきゅうくつなので、別のボトルに一部を移植します。きゅうくつなままだと栄養が不足してしまうのです。

本日は立春です。暦上では春の始まりですが、まだまだ雪と寒さとの戦いが続きそうです。春の訪れを待ちながら、もうひと辛抱です。

秋に挿木をしたタチジャコウソウの様子です。寒さに負けないように温室で管理しています。

ヤマヨモギの花を取り除く作業をしています。秋に収穫したヤマヨモギは花が付いているため、春に収穫したヤマヨモギの分別よりさらにひと手間加え、原料である葉だけにしています。

苗づくりを行う温室に、防草シートを張っています。雑草を抑制するのはもちろん、育てる苗が温室内に根付いてしまうことも防ぐのです。

植物細胞を成長させるための培地作りをしています。必要な栄養素は、細胞によってみんな異なるのです!

去年、苗作りで使ったポットの洗浄をしています。可能な限りプラスチック製品は再利用しています。

白神研究所がある秋田県藤里町にはとても美しい滝があります。先日、行ってみると、雪化粧をし、とても神秘的な世界が広がっていました。

ヤマヨモギの分別作業をしています。夏に収穫した時のフレッシュな香りとは少し違い、より深まった香りを感じながら行っています。

明けましておめでとうございます。いよいよ新年がスタートしました。今年も一生懸命、植物の栽培・研究に取り組んでいきます。

来年圃場に植え付けするドクダミの種まきをしました。芽が出るのに半年もかかってしまうため、まだ寒いこの時期から温室で種まきをしています。